
Apple Payが使えるようになって約1ヶ月が経過しました。ガラケーでお財布ケータイを使ったことがないので新鮮な気持ちです。私は3つのカードをiPhone7に登録しました。プライベート用クレジットカード1枚(楽天)仕事用カード1枚(uc) 交通系電子マネー(Suica)です。
クレジットカードの登録は番号を画面で読み取ることもできますし、入力してもOKで簡単でした。交通系電子マネーはPASMOユーザーでしたが使えないのでSuicaをアプリから新規登録しました。クレジットカードを登録してチャージができます。
自販機で使う
まず最初に使ったの自動販売機のSuicaです。最初に人の前で使うとうまくいかないと恥ずかしいので自販機でつかいました。
Suicaは登録と同時にTouch IDを使わずに使える「エクスプレスカード」に設定さていますのでiPhone7をICリーダーにかざすだけで利用できます。
walletアプリを立ち上げなくてもよくて、電源さえ入っていればスリープ時状態でも使えます。「コーキン!」購入完了!小銭はもう必要ない
スポンサーリンク
ショップで使う
楽天カードのJCB UCのマスターカードともに「QUICPay」で登録されました。画像にもあるようにQUICPayのマークがついています。カードによって「ID」になったりもするようです。ユニクロで買い物しました。注意点としては「Apple Payでお願いします」はNG「QUICPayでお願いします」が正解です。suicaは指紋認証必要なかったですが、クレジットカードは指紋認証必要なのでwalletアプリを立ち上げ使うカードを選びホームボタンの指をのせてICリーダーにかざします。最初はなれなくてホームボタンを押しすぎてsiriがしゃべり出すという失敗をしていました(笑)
ガソリンスタンドで使う
セルフのガソリンスタンンドで使いました。こちらも買い物と同じで「QUICPay」でタッチして支払いました。早い!財布からカードを出す必要がなく、カードを差し込んだりもしないので早い!
電車やバスで使う
都営地下鉄線で使いました。都営地下鉄はPASMOですが、Suicaも利用できます。自動改札で読み取れないと迷惑かけるので心配でしたがスムーズに通れました。足りなくなったらすぐ好きな金額をスマホからチャージできるので便利ですね。PASMOカードはもう必要ないので返却してデポジットを返してもらおう。利用履歴も見れるのも便利。後から交通費いくらかかったか計算できます。
結論
いや~便利ですね~。財布をもつ必要がありませんね。先日ダクシーにのったら電子マネー使えない車でショックでした。スーパーなどでもまだクレジットカードや電子マネーが使えないお店もあるので、ある程度の現金は持ち歩かないといけませんね。

興味あることiPhone・ライフハック 旅行・映画・TV・読書・散歩・食べ歩き・株 夢は世界中を旅したい。Twitter・YouTubeやってます。フォローお願いします。